会员中心 |  会员注册  |  兼职信息发布    浏览手机版!    超值满减    人工翻译    英语IT服务 贫困儿童资助 | 留言板 | 设为首页 | 加入收藏  繁體中文
当前位置:首页 > 翻译理论 > 文学翻译 > 正文

汉语与日语完全不对应时的翻译方法

发布时间: 2017-06-22 14:31:42   作者:etogether.net   来源: 网络   浏览次数:
摘要: 在日语中找不到同样意思的说法,这类情况又分为两种,ー是可以按照字面直译的,即直译时对方也能看得懂;ニ是不能直译的,这时...


所谓完全不对应,就是说在日语中找不到同样意思的说法。这类情况又分为两种,ー是可以按照字面直译的,即直译时对方也能看得懂。ニ是不能直译的,这时,要找最接近的说法,有时可以加注,或者在句子中采用适当的说明性的说法。
1)这条小街仅清朝就出过3名状元,当地人以这里人杰地灵而自豪。
1この小さい町では、清朝のときだけ、状元(昔の中国の官吏登 用試験である科挙のトップ合格者)が3名も出た。町の人ヶは 有名人が出たことで土地が有名になっているのが自慢だ。
“状元”是日语中没有的说法,可以采用加注的形式。
2)说来惭愧,上海地铁通车好几年,我还没去乘过。这次因参加老年协会赴千岛湖旅游,欲乘梅陇到杭州的火车,オ大姑娘坐花轿头ー回乘地铁。
恥かしい話だが、上海で地下鉄が開通して何年にもなるが、まだ乗ったことはなかった。この前老年協会が組織した千島湖への観光に参加し、梅隴駅から杭州への列車に乗るために、女が 花菴に乗る(嫁入り〉のと同じように、初めての経験として地下 鉄に乗ったのである。
3)读书,总是一件清苦寂寞的事。悬梁刺股、囊萤映雪之类,其苦自不必说。……
読書は清貧で寂しいことである。髪の毛を梁に掛けて居眠りするのを防ぎ、錐で股を刺して目を覚ましてまで苦学する話とか、蛍雪の功の類はその苦しさは言うまでもないが。
汉语成语,“悬梁刺股”没有相対应的说法,一般译作“苦学する”。但现在日语中说“苦学する”时,通常指生活贫困而ー边打エ挣学费ー边坚持学习(这种情况已很少见为了充分表达出原文的意义,可以采用直译的方式:“髪の毛を梁に掛けて居眠りするのを防ぎ、錐で 股を刺して目を覚ましてまで苦学する話”。“褒萤映雪”这ー典故传入了日本,有两个有关的说法“蛍の光窓の雪”“蛍雪の功”。可以套用这些说法。
4)正惊叹于那排山倒海般的气势,ー眨眼,人浪已如多米诺骨牌推到了我们这边。
その山海をも排するような勢いに驚いていると、瞬く間にスタ ンド.ウェーブはドミノのようにわれわれのところにやってきた。
5)只有揭开难题的盖子,才能知道病症与病根的严峻和深远。朱镕基上任一年来的改革成就,主要不在于这些问题是否已解决,而是他敢于揭盖子。
難題を明らかにさせてはじめて病症と病根の深刻さと根の深さが分かる。朱镕基氏の就任後一年間の改革の成績は主にこれらの問題を解決したかどうかではなく、あえて難問解決に着 手したことである。
“揭盖子”原为“揭发问题,公之于众”之意,此处应理解为揭示应该改革的内容。而后ー个“揭盖子”,大概不能仅仅理解为“弄清了问题之所在”,而要理解为“开始着手解决问题”更好。
6)一副胸有成竹、天塌下来也能顶的样子。

胸に成算あり、天が落ちてきても一人で支えられるといった様子だ。
7)孩子的想法比之成人,少了许多陈腐与羁绊,正应了那句“初生牛犊不畏虎"。
子どもの考え方は、大人に比べると、陳腐や禁忌が少なく、「生まれたばかりの子牛は虎をも恐れない」という諺の通である。

微信公众号

[1] [2] [下一页] 【欢迎大家踊跃评论】
我来说两句
评论列表
已有 0 条评论(查看更多评论)