- 签证留学 |
- 笔译 |
- 口译
- 求职 |
- 日/韩语 |
- 德语
例一:彼は嬉しかった。その人を美しく思ったということが、それで止まらず、自身の中に発展し自身の心や動作に実際それほど作用したということは、これは全くそれが通り一遍の気 持ちでない証拠だと思わないではおられなかった。
译文:他感到非常高兴。他认为她美,因此不停地想她。她已渗透到自己的内心深处,并已对自己的身心、举止产生了如此的 影响。这足以证明他的爱恋之心绝非ー时儿戏。
误译:他认为她美,因此不停地想她。她……
改译:不得不认为他对她的好感不仅仅是停留在这种感觉上,它……
解析:以上的内容可以从以下的几个方面进行推敲。
1)「〜と思わないではおられなかった」是贯穿于整个句子的,因此,改译处首先应放入“不得不认为……”。
2)「それで」不是接续词,因此,它不具有因果关系。「それで」中的「それ」为指示代词,它替代了「その人を美しく思ったということ」,因此,误译文中的“她”应改为“它”。即「その人を美しく思ったということが、それで止まらず、自身の中に発展し自身 の心や動作に実際それほど作用した」他对她的好感不仅仅是停留在这种感觉上,玄已渗透到自己的内心深处,并对自己的身心、举止产生了如此的影响。
3)「それで止まらず」中的「それ」是指「その人を美しく思ったということ」,「で」表示限定,「それで止まらず」其意为“并不就此作罢”。
那么,以上改译处为什么把「その人を美しく思ったということ」译为“对她的好感”呢?从「その人を美しく思ったということ」的表达方式来看,它是通过「〜という」这样ー个提示句式来表述的,也就是说,「その人を美しく思った」这个句子应该在前文中已出现过。本文中通过「〜という」这样ー个提示句式来対“他”的 这一行为进行更深层次的描述。因此,在此就没有必要再采用直译“他认为她美”的处理方式。
例二:何年ぶりかで見た紊穂子は何か目に立ってし成棒していた。白い毛の外套に身を包んで、並んで歩いている彼女よりも背の低い夫には無顿着そうに、考え事でもしているように、真っ直ぐを見たままで足早に歩いていた。
译文:几年不见,菜穗子明显憔悴了,她裹着白色毛皮大衣, 并肩走着。比她矮小的丈夫看上去衣冠不整,好像在考虑什么问题似的,两眼盯着前方,快步地走着。
误译:……并肩走着。比她矮小的丈夫看上去衣冠不整……
改译:似乎并不在意并肩走着的、比她身材矮小的丈夫……