- 签证留学 |
- 笔译 |
- 口译
- 求职 |
- 日/韩语 |
- 德语
有的语法书把比况助动词“よう”叫做比喻助动词,有些日本语法学者还不承认它是助动词,而把它看作ー个形式用言。这里仅就它在语法上的作用和译法作一介绍。
“よう”是由汉语“様”字衍义出来的。它本来没有词尾,有些语法家把判断助动词“だ”借来当它的词尾,但在用法上常用连体形“ような”作定语,连用形“ように(で)”作状语,用终止形“ようだ”结句。“ようなら”作假定形。
“よう”接在体言、用言及部分助动词连体形或领格助词“の” 的后边,表示比喻、示例、推量、同格和不肯定的判断。
1. 以“ようだろう”、“ようであろう”或“ようでしょう”等形式表示推量,可译成“象……一样吧”“如象……样”。
* 催眠剤を飲んだようだろう。
象吃了安眠药ー样吧!
* その铜は金のように黄色でしょう。
那块铜象金子一样黄。
2. 以“ようではない”、“ようではなかった”形式表示比拟的否定,可译成“不象……似的”、“好象不是......”、“似乎不……”。
* この患者は肺結核になるようではない。
这个病人不象是患肺结核。
* 会議はもうすぐ終るようではない。
会议似乎不会马上结束。