会员中心 |  会员注册  |  兼职信息发布    浏览手机版!    超值满减    人工翻译    英语IT服务 贫困儿童资助 | 留言板 | 设为首页 | 加入收藏  繁體中文
当前位置:首页 > 外语学习 > 日语学习 > 日语语法学习 > 正文

日语二级语法,体言+向けだ等

发布时间: 2020-01-04 09:06:09   作者:etogether.net   来源: 网络   浏览次数:


9 活用語連体形+ものの “虽然~~~但是~~~”“虽说~~~可是~~~” 表示承认前项是事实,即“それはほんとうだ”但后项却是与前项不相符的事实。常有“とは思うものの”“とはいうものの” 与“からというと、からとて、からって”意思一样、"からいうと,からいえば”“从~来看”

例:材料を買ったものの、作り方が分からない。

この本を読んだことがあるとはいうものの、何十年も前のことなので、詳しい内容ははっきり覚えていない。


10 ~~~ものなら “如果~~就~~” 推量助動詞う|よう、可能動詞、助動詞の連体形+ものなら

“ものなら”, 有两种用法

1 “可能動詞?助動詞の連体形+ものなら” “万一|假如~~~就~~~” 「假定一种不能实现的事实」万一,假如。

例如:①一人で行けるものなら、行っててみなさい(你一个人能去的话,你就去一下吧)。

②そんなことでいいものなら、誰にでも出来ます(如果那样就行的话,谁都会做)。

③そんなにたくさん食べるものなら食べてごらん(如果你能吃那么多,那你就吃吃看)。

2 “う|よう +ものなら” 「假定一种将导致坏结果的事实」如果````可```前面的“う|よう”即是意志形。

例如:①そんなことをしようのもなら、大変だ。(要是干那种事,可了不得)。

②嘘をつこうものなら、ただではおかない(如果你要说谎的话,我可轻饶不了你)。

③私に黙って勝手なことをしようものなら、決して許しませんよ(要是背着我随便搞的话,我可决不答应)。


11 ~~~やら~~~やら “~~~啦~~~啦” 表示并列列举两个以上的事物,含有暗示其它的语气。

例:損をしているのやら、得をしているのやら、一向に分かりません(什么赔啦赚了,一点也不知道)。

お花やらお茶やら習う(学习话道啦茶道了等)。


12 動詞連用形+ようがない|ようもない “无法~~”“不能~~~”

  [动词,形容词连用形,形容动词词干]+(て)しようがない(或:~でしようがない)/~得不得了~;~得受不了了;非常~(”しようがない”也说成”しょうがない”) 类义形:~てたまらない  てならない

  一人で寂しくてしようがない。/一个人非常寂寞. 

  歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了. 

  母の病気は心配でしようがない。/非常挂念妈妈的病.  

  のどが渇いてしようがない。/口渴得要命. 

例:こんなに壊れては直しようがない(坏成这样子,没法修了)。

言いようもないほど美しい(无法形容的美)。

どうしようもない(毫无办法)。


13 活用語連体形+ように “ように”は比況助動詞“ようだ”の“連用形”です。表示目的,“为了~~”“以便~~~” “ために” ”为了~”而“ため”是“因为”的意思。

例:汽車に間に合うように、早めに出かけた(为了赶上火车,提前出门了)。

遅刻しないように気をつけてください(请注意不要迟到)。

風をよく通るように、もっと窓を開けなさい(请把窗子开的大一点,以便好好透透风)。


14 用言連体形+わけはない|わけがない “不会~~~”“不可能~~~” 表示从道理情理商认为某件事是不可能的。

例:帝国主義の本質は変わるわけはない(帝国主义的本质是不可能改变的)


15 用言連体形+わけだ “当然”“自然” 表示某事项的成立理所当然,是某种原因导致的自然而然的结果。使句子含有是这么一种情况这么一种道理的语气。可不必翻译出来。

例:それなら、起こるわけだ。(那样的话当然要生气)

“わけ”と“はず”の区別:

わけ:对某种已经实现的事实所做的解释和判断

はず:在某种根据的基础上所做的推理

例如:彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なわけだ

(她在日本呆了10多年,日语当然好。)

彼女は二本に10年もいたから、日本語が上手なはずだ。

(她在日本已经呆了10多年,日语应该好)


16 ~~~わけではない|わけでもない “并非”“并不是”

例:彼一人が悪いというわけではない(并不是他一个人不好)。


17 ~~~わけにはいかない|わけにもいかない “不能~~`” 

例:いくらいやでも、やめるわけにはいかない(无论怎么讨厌也不能辞去不干)。 

いくら痩せたくても、何にもたべないわけにはいかない(无论怎么想减肥也不能什么也不吃)。


18 体言の|用言連体形+わりに(は) “虽然~~但是~~”表示比较的程度, 转折关系。表示从前项内容考虑,后项内容出人意料不搭配。

例:この酒は値段のわりにおいしい(这酒不贵却好喝)。

日本は狭いわりに、人口が多い(日本岁让国土狭小,但是人口众多)。

区别:体言|用言連体形+にしては 第125条。在语气上“~~にしては”比“~~~にわりに”更强烈。接続方法も違います。


19 体言+を体言として|とする|とした “把~~~作为”“把~~~当作”

例:社会奉仕を目的とする団体(以服务社会为目的的团体)

田中さんをリーダーとするサークルを作った(成立了以田中为领导的小组)。


20 体言+をきっかけに|きっかけとして|きっかけにして “以~~~为契机”

例:これをきっかけにして話を始めた(以次为契机说了起来)。

両学をきっかけとして、彼女と別れた(以留学为契机,与女友分手了)。


责任编辑:admin


微信公众号

[上一页][1] [2] 【欢迎大家踊跃评论】
我来说两句
评论列表
已有 0 条评论(查看更多评论)