会员中心 |  会员注册  |  兼职信息发布    浏览手机版!    超值满减    人工翻译    英语IT服务 贫困儿童资助 | 留言板 | 设为首页 | 加入收藏  繁體中文
当前位置:首页 > 外语学习 > 日语学习 > 日语写作学习 > 正文

书写要点 - 結論を先に書く

发布时间: 2024-03-27 17:33:48   作者:etogether.net   来源: 日语学习网   浏览次数:
摘要: もっぱらビジネス文書や論文などに言えることですが、原則、結論を先に、説明を後に書きます。


(1) 結論を先に書く。

 もっぱらビジネス文書や論文などに言えることですが、原則、結論を先に、説明を後に書きます。最後まで読まなければ、何が言いたいのか分からないような文章は、それだけで減点です。口頭で報告をする場合なども、デキるビジネスマンはそのようにします。

×悪い例

 A社から、取引開始の申し出があり、業歴が60年と長く、ここ数年の業績も無難に推移しているものの、最近、取引銀行の顔ぶれが頻繁に変わっているので、謝絶したいと思います。

○よい例

 A社から、取引開始の申し出がありましたが、謝絶したいと思います。業歴が60年と長く、ここ数年の業績も無難に推移しているものの、最近、取引銀行の顔ぶれが頻繁に変わっているからです。


(2) 「表題」は、読むだけで内容や結論が分かるように。

 とくに、ビジネス・シーンでは、時間の浪費を避けるために、簡潔で明瞭な文書が求められます。「表題」だけで、内容や結論が分かるようにする工夫が必要です。

 たとえば、前項の例文に表題をつけるとしたら、どのようなのがよいでしょうか。 

×悪い例

 A社との取引開始の件

○よい例

 A社からの取引開始の申し出を謝絶する件

 表題のない文章であっても、しばらく読んでいかないと何がテーマなのか分からないような文章は×です。書き出しのところか、なるべく早い段階で言いたいことが分かるように配慮しましょう。


(3)「の」を3回以上続けない。

 ワープロソフトの校正機能を使うと、よく指摘されますが、「の」を何回も使うと、読みにくく、間延びした文になります。別の言葉に言い換えられないかを考えましょう。

×悪い例

 株式の上場の条件の一つは、~。

○よい例

 株式上場の条件の一つは、~。


微信公众号

我来说两句
评论列表
已有 0 条评论(查看更多评论)