会员中心 |  会员注册  |  兼职信息发布    浏览手机版!    超值满减    人工翻译    英语IT服务 贫困儿童资助 | 留言板 | 设为首页 | 加入收藏  繁體中文
当前位置:首页 > 外语学习 > 日语学习 > 日语语法学习 > 正文

日语二级语法,用言連用形+てしょうがない等

发布时间: 2019-12-23 08:53:59   作者:etogether.net   来源: etogether.net   浏览次数:
摘要: 日语二级语法,用言連用形+てしょうがない等,粘贴出来供大家参考。



1. 用言連用形+てしょうがない“很...." "非常...." “~~得不得了”“~~得没办法” 相似的用法还有如第72条「てたまらない」、「てならない」~といったらありはしない /~といったらない 等等。

例:一人の生活は寂しくてしょうがない。(一个人的生活寂寞的不得了)

  うちのおふくろ、うるさくてしょうがない。(我老妈唠唠叨叨的,都快把人烦死了)


2 用言連体形|形容動詞語幹+てたまらない

“~~~得不得了”“~~得受不了” 表示程度严重。

例:胃が痛くてたまらない。(胃疼得不得了)

  母の病気が心配でたまらない。(非常惦记母亲的病)


3 ~~ということだ。

①“据说~~” 接在简体句后面,表示传闻。这种表达方式直接引用某特定人物的话的感觉很强。文章中常用「とのことだ」  

②“就是说~~”“意思是~~”=という意味だ

例:社長は今日はご出勤にはならないということです。(据说经理今天不上班)

  石油の価格は近いうちにあがるとのことです。(据说石油价格近期会上涨)

  指輪を返したのは、つまり私と結婚しないということだ。(把戒指还给我也就是说不想和我结婚)


4 ~~~というと|といえば|といったら~~ “提起”“说起” 表示提起话题 「何かといえば」、「何かというと」作为一种惯用表达方式,表示“一有事情就……”、“动辄就……”或者“一开口就……”等意思。

例:外国語を習うには、どうすればいいかというと、まずよく外国語を話すことです.

(要说如何学外语,我认为首先要经常用外语说话)

  紅葉(もみじ)といえば日光(にっこう)。(说起红叶,还是日光的好。)


5 ~~~というものだ。 这才真正是~~~

例:やれやれ、これで助かったというものだ(哎呀,可算得救了)。

  試験に成功したことは誠におめでたい話で、まったく努力した甲斐があったということだ。(试验成功这实在是可喜的事,真是没有白努力)。


6 ~~というものではない|というものでもない “并不是~~”“也并不是~~”

例:仕事が大事だからといって、仕事さえしていればいいというものではない

(虽说工作中要,但也并不是只做工作就行。)

  親が頭がいいから、子供も必ず頭がいいというものではない

(并不是因为父母聪明,孩子就一定聪明)


7 ~~~というより 与其说~~~

例:この料理は日本風というより、中華風なんじゃないの。

(这个菜与其说是日本风味,不如说更接近中国风味)


8 ~~~といっても “虽然说~~~”“说是~~但~~”

例:日本語ができるといっても、小説が読めるほどではありません。

(虽然说是会日语也没有达到看懂小说的程度)

  昔と言っても、そう昔のことではないが、こんなことがあった。

(说是从前,其实也不算太遥远,曾有这么一件事。)


9 体言の|動詞連体形+とおり “正如~~”“按照~~~”

例:昨日は天気予報のとおり、雨だった。(正如天气预报所说,昨天下了雨)

 代表団は予定どおり、東京に到着した。(代表团按照预定计划抵达了东京)


10 用言連体形|体言+どころか “别说~~就连~~~也~~”“不仅不~~~反而~~”

例:漢字どころか、平仮名も書けない(别说汉子,就连平假名也不会写)。

各类法律都制定出来了,但是事端不仅没有减少反而再增加。



微信公众号

[1] [2] [下一页] 【欢迎大家踊跃评论】
我来说两句
评论列表
已有 0 条评论(查看更多评论)