众所周知,“を”是个唯一的宾格助词,但也是个补格助词。尽管它的功能不同,但大都接在体言或形式体言后边,它的前位词都是后位词的对象和目的。因而,有些语法学者把它叫做目的格助词。
(一)作为宾格助词
1. 以“体言、形式体言十を十他动词”形式构成宾语,直接、间接作为主语的目的语、和以他动词为谓语的对象语,译时I把它视同一个倒译符号,无词义,可不译。
* その工場は自動車を手入れされるだけでなく、自転車の部品を造られる。
这个工厂不仅能修理汽车,而且还能制造自行车零件。
* 王おじいさんはご飯を食べるあとでゆっくりお茶を一 还丝まなければならない。
王老爷爷,饭后总要慢悠悠地喝杯茶。
2. 以“体言十を十(补语)十(谓语)”形式,即在“を”与后位动词之间插入一个体言或补语词组时其宾语成分不变。可译成“把”“将”。
* 脈膊数が多過ぎるのを频脈、少過ぎるのを徐脈という。
把脉膊数过多的叫做频脉,(把)过少的叫做缓脉。
* 注射ハリをその皿のうちにおいてください。
请把注射针放到那只盘子里。
* アルコールをデン粉溶液の試管中に注いでから、すぐ溶液が黑くなつた。
把酒精倒进淀粉溶液的试管里以后,溶液马上就变成黑色了。,
* もし親本はF1と雑交すれば、更に親本の特徴をF2に伝えられた。
如果让亲本和F1 (杂交一代)相杂交,则亲本把它的特征就更多地遗传给F2(杂交二代)。