会员中心 |  会员注册  |  兼职信息发布    浏览手机版!    超值满减    人工翻译    英语IT服务 贫困儿童资助 | 留言板 | 设为首页 | 加入收藏  繁體中文
当前位置:首页 > 外语学习 > 日语学习 > 日语语法学习 > 正文

する与なる混淆的解析

发布时间: 2023-02-08 09:21:16   作者:etogether.net   来源: 网络   浏览次数:
摘要: する是他动词,表示主观的、有意识的动作,动作的场所一般用格助词で表示。


兄は卒業して学校で先生になっています。


【分类】动词

【原因】する与なる混淆

【解说】要表达的意思是:“哥哥毕业以后在学校当老师了。”


汉语的“当老师”根据前后文可以理解为“职业”,也可理解为“理想”。如:

○“您在干什么工作?”“当老师。”

/「何をしていらっしゃいますか。」「先生をしています。」


○“您今后想做个什么样的人?”“想当老师。”

/「これからどんな人になりたいと思っていますか。」「先生になりたいと思います。」


する是他动词,表示主观的、有意识的动作,动作的场所一般用格助词で表示。如:


○ そこで何をしているか

/你在那儿做什么呢?


○ 日本語研修センターで文法の研究をしている

/在日语研修中心研究语法。


なる是五段自动词,表现客观状态的转变,なっている只表现作为转变结果的状态,所以前面很难出现表示动作场所的格助词で。如:


○ 去年の九月から大学生になっています

/自去年九月成了大学生。


○ 戦時中,父も兄も兵隊になっていた

/战时,父亲和哥哥都当了兵。


【正解】兄は卒業して学校で先生をしています。〔或:兄は卒業して(学校に残されて)先生になっています。〕


责任编辑:admin


微信公众号

我来说两句
评论列表
已有 0 条评论(查看更多评论)