返回

行业文章

搜索 导航
超值满减
「可能補語」を使うとき的翻译
2020-10-20 08:56:07    etogether.net    网络    



★動詞と補語、とくに結果や方向を表す補語との間に“得”や“不”を挿入し、話し相手あるいはシテ (動作や行為を行う人)にその動作•行為を実現しようという気持ちがあり遂行した結果、望みどお りに実現できるかできないか、ということを表現するものを可能補語という。たとえば、“做得完”(やり終えることができる)、“做不完”(やり終えることができない)。


★形態的には可能補語は以下の3つのタイプに分けられる。

1動詞+ “得/不” +方向または動作•行為の結果を表す成分。

2動詞+“得/不”+「終える、•••しまう、•••しきる」を表す成分“了”。

3動詞+“得/不得”(特殊な形「…するのに差し障りがないZ差し障りがある」)。


★可能補語を用いた常用表現には次のようなものがある。

♦「そのなぞなぞは、あなたは当てられますか」「当てられます」。/ “那个谜语你猜得着猜不着?”“猜得着。”

♦もう遅いよ、芝居の切符は手に入らない。/太晚了,戏票买不到了。

♦このことは、私は一生忘れられません。/这件事我ー辈子也忘不了。

♦私は高級ホテルには宿泊できない。/我住不起高级饭店。

♦その劇場は2000人は入れない。/那个剧场坐不下2000人。

♦そんなにたくさんの単語を覚えられますか。/那么多单词你记得住记不住?

♦私はこんな重い荷物は持てません。/我拿不动这么重的行李。

♦その映画のストーリーをあなた話せますか。/那个电影的情节你说得出来吗?

♦彼の名前をどうしても思い出せない。/他的名字我怎么也想不起来。

♦「このリンゴ食べられる?」「まだ熟してないから食べられません」。/ “这个苹果吃得吗? ”“这个还 不熟、吃不得”。

★日常よく使われる可能補語の熟語には次のようなものがある。


A:否定形G肯定形

1申しわけない“对不起”—申しわけがたつ“对得起”

♦遅くなってすみません。/我来晚了,真对不起。

2耐えられない“禁不住”—耐えられる“禁得住”

♦彼の話を聞いて、こらえきれずに笑いだした。/听了他的话,我禁不住笑了起来。

3軽べつする、見下す“看不起”—一目おく、尊敬する“看得起”

♦彼はひどくごう慢で、人をばかにしている。/他挺骄傲,看不起別人。

4間に合わない“来不及”一間に合う“来得及”

♦申しこみは明日が締め切りだから、いま行けばまだ間に合うよ。/明天报名才截止,现在去还来得及。 5耐えきれない“受不了” 一耐えきれる“受得了”

♦ここ数日蒸し暑くてたまらない。/这几天又闷又热,真受不了!

6思いがけない“想不到”—思いおよぶ“想得到”

♦思いもよらぬことが起きた。/想不到的事发生了。


B:否定形のみ

7切望する“巴不得”

♦いますぐにでも彼女に会いたい。/巴不得马上就见到她。

8どおりで“怪不得”

♦なんだエアコンがとまっていたのか、どうりで部屋の中がこんなに暑いんだ。/原来空调停了,怪不 得屋里这么热。

9ぜひとも…したい“恨不得”

♦できるものならやつを殴ってやりたい。/恨不得把他揍一頓。

10ひょっとしたら“说不定”

♦ひょっとしたら彼はもう中国へ行ってしまったかもしれない。/说不定他已经去中国了。


责任编辑:admin




上一篇:简说“Backache”之难译
下一篇:避免“望文生义”式翻译

微信公众号搜索“译员”关注我们,每天为您推送翻译理论和技巧,外语学习及翻译招聘信息。

  相关行业文章






PC版首页 -关于我们 -联系我们