●没有实在意义,不能单独使用,接在用言活用形后起语法作用的词叫助动词。
如:せる させる れる られる う よう ぬ ない ます 等。
●失去或几乎失去本来意义,在句子中主要起语法作用的动词叫补助动词。
1、 补助动词「いる」在表示正在进行中的动作、行为和经常性的动作、行为以及存在的状态。例:
今、彼は雑志を読んでいる。(现在,他正在看报纸。)
食事はもう出来でいる。(饭菜已经做好了。)
2、 补助动词「ある」表示动作结束后状态继续存在。例:
新闻と雑志は皆机の上においえある。(报纸和杂志都放在桌子上。)
3、 补助动词「くる」表示从过去到现在,由远到近,逐渐变成某种状态或动作的继续。例:
暖かくなってきた。(暖和起来了。)
李さんは三十年前から、ずっとこの工场で働いてきた。(老李从三十年前就一直在这个工厂工作。)
4、 补助动词「いく」表示从现在到将来,由近到远,逐渐变成某种状态或动作的继续。例:
一生悬命にがんばっていく。(努力坚持下去。)
事业はますます拡大され、発展していくであろう。(事业将会日益扩大和发展。)
5、 补助动词「おく」表示预先做好准备或让某种状态继续保持下去。例:
午后、友达が来るから、部屋をきれいに扫除しておく。(因为下午有朋友来,预先把房间打扫干净。)
6、 补助动词「みる」表示对动作、行为的尝试。例:
もう少し考えてみよう。(再稍微想想看。)
7、 补助动词「しまう」表示动作、行为的完成或变成与自己愿望相反的结果。例:
一晩でこの雑志を読んでしまった。(用一个晚上把这本杂志看完了。)
时计が壊れてしまった。(手表坏了。)
8、 补助动词「もらう」表示请求别人做某事。例:
王さんに英语を教えてもらう。(请王老师教英语。)
あの仕事は张さんにやってもらおう。(那件工作请小张做吧。)