“もの(物、者)”有两个来源,即汉字“物”转为形式体言后,泛指一切事物;另ー是“者”,根据古意泛指人称。“もの”既能改叙述成分为判断成分,作纯粹形式体言;又能指代一切人、物,而为添意形式体言。此外,还有作接头词和接尾词的功能;而且又能起接续作用。译时必须慎审处理,以下介绍它作为形式体言和接头词的各种译法。
1. 接在助动词连体形、副词、“体言十の”等后边指代人称,可译成“人”
* わたしはここのもので北京のものではない。
我是本地人,不是北京人。
* そんなものは誰も相手にしない。
那样人,谁也不理。
* その場で治ったものもある。
当场治好的(人)也有。
2. 以“ものだ(です、である)”形式接在活用词连体形后边表示对事物肯定的要求和判断,可译成“应该”、“必须……”、“一定要……”,也可不译
* キルヒホッフの法則は電子工学では非常に大切なものである。
基尔霍夫定律在电工学里是十分重要的。
* ある農業従業者は農業の理論と技術をわかるだけでなく、気象学、測量学、などの科学知識を研究するものだ。
一个农业工作人员不仅要懂得农业的理论和技术,而且还应该研究气象学,测量学等科学知识。