返回

日语学习

搜索 导航
超值满减
2006年日语能力考试1级真题(2)
2024-01-27 17:24:22    etogether.net    网络    

問(2) ②「対戦相手と握手をし」とあるが、筆者はとのように握手をし九のか。

1.相手を讃えてほほえみながら握手をした。

2.相手の顔をちゃんと見ずに握手をした。

3.相手の手をしっかり握って掘手をした。

4.悔しいので相手をにらんで握手をした。

問(3) コーチが筆者の頭を殴ったのはなぜか。考えられる理由として最も適当なものはどれか。

1.筆者が自分が負けたのは相手がうまいせいだと弁解したから

2.筆者が試合の後に逆上してテニスコートを出てきたから

3.筆者が力を込めずに手だけ出すという形で握手をしたから

4.筆者がマッチポイントを三つも握っていたのに負けたから

問(4) ③「私はコーチの言うとおりにした」とあるが、何をしたと考えられるか。

1.自分が弱いから負けましたとコーチに言い直した。

2.相手のところに行って笑顔で勝利を讃えた。

3.次の日からテニスの試合に出るのをやめた。

4.しばらく部室に近寄らないようにした。

(2)教育には体制を維持する保守的な側面と、新たな社会を創造する革新的な側面があるが、環境教育はまさに後者である。1989年に日本政府が主催した「地球環境に関する東京会議」において(注1)提唱された環境(注2)倫理は、従来より環境教育が目指すものであり、(注3)オ ルタナティブな生活の基盤をなすものである。環境教育の目指す人間像は、時間的には次世代を、空間的には全世界を視野に入れ、行動できる人間である。環境 教育は非常に幅広く、その範囲を規定することができない。従来から行われている自然(保持)教育、野外教育、保全教育、公害教育などはもちろん環境教育に 含まれるが、自然科学のアプローチのみでなく、人間の思考行動様式のすべてを反映した、人文??社会科学??芸術等による新たな創造的アプローチが求められている。さらに戦争が最大の環境破壊であること、今日の環境問題のいくつかが構造的暴力によって引き起こされていることを考慮すれば、平和教育、国際理解教育や人権教育は環境教育と密接に関係している。

(里深文彦「国際環境を読む50のキーワード」による)

(注1)提唱する:考えや主張を公表して、広く人々に呼びかける

(注2)倫理:人として守るべき道

(注3)ァ‰タナティブな~:既にあるものの代わりとなる、新しい~

(注4)人文:哲学や歴史などを研究する学問

問(1) この文章では「環境教育」をどのような教育としてとらえているか。

1.将来のことや世界全体のことを考え、よりよい社会を作るための教育として

2.今まで受け継いできた社会を次の世代にそのまま残すための教育として

3.住みなれた社会を守るために、新しい体制を否定する教育として

4.世界中を回り、生活の碁盤をなす環境倫理を広める教育として

問(2) 「新たな創造的アプローチ」はどのような点に特徴があるか。

1.自然科学的アプローチによる社会科学や芸術を考慮に入れている点

2.自然の中での人間の行動を調査した上で、環境を考えようとする点

3.公害をなくすことだけでなく、新たな自然を作ろうとする点

4.人間がどう考え、どう行動するかを視野に入れている点

問(3) この文章の内容と合っているものは次のどれか。

1.環境教育は自然についてだけの教育である。

2.環境教育は変化が求められている。

3.環境教育は今まで保守的であった。

4.環境教育は戦争とは関係がない。

(3)生まれてすぐから人を(注1)注視し、人の動きを目で追い、3ヵ月頃にはおとなの表情とおなじ表情をつくり、半年もたつと相手の感情もわかり始めるような(注2)乳児が、他者を利用して必要な知識や技能を学ぶのはきわめて自然なことだと思われる。①こうした仕組みのひとつが「社会的参照(social referencing)」である。

アメリカ合州国の発達心理学者キャンボスは、1歳前後で、(注3)ハイハイや歩行によって自分で移動が終るようになった子供の社会的参照のようす実験的に確かめた。たとえば、こどもが実験室に(注4)なじんで母親といつものように遊んでいる状態になった時に、②突然大きな音をたててみる。 するとそれまで遊んでいた子供は、あわてて母親の顔を見る。その時母親に恐怖の表情をしてもらうと、このグループの子どものほとんどが遊ぷのをやめ、あわ てて母親に近づいたり抱かれたがったりした。ところが、この時に母親が( ③ )を見せるように指示されたグループの子どもでは、母親の顔を見て、心配することはないと判断したように再び遊びに戻ったのである。これは子どもが自分で は処理できない事態になると、まわりの人々、とくにもっとも妊きな人がいればその人の表情を参照して、どうしたらよいかを判断しているのだと解釈できよ う。

(波多野誼余夫??高橋恵子「文化心理学入門---子どもと教青」による)

(注1)注視する:じっと見つめる

(注2)乳児:生まれてから1歳ぐらいまでの子ども

(注3)ハイハイ:乳児が手と足で這って進むこと

(注4)なじむ:慣れて落ち着く

問(1) ①「こうした仕組み」とあるが、どんな仕組みか。

1.乳児がまわりの人々を利用して学習する仕組み

2.乳児がおとなの表情とおなじ表情を作る仕組み

3.乳児が人を注視し、人の動きを目で追う仕組み

4.乳児が相手の感情を理解するための仕組み

問(2) この文章で紹介されている実験では、まず初めに、何をしたか。

1.こどもを実験室に入れ、大きな音をたてて遊んでもらった。

2.こどもを実験室に入れ、ハイハイや歩行ができるか確かめた。

3.子どもが自分の母親以外の人にも慣れていっしょに遊べる状態にした。

4.子どもが実験室に慣れて母親といっものように遊び始めるのを待った。

問(3) 「突然大きな音をたててみる」とあるが、これは何のためか。

1.母親がこどもにどう対応すべきか判断できない状態にするため。

2.こどもが自分で母親のところまで移動できるかを確認するため

3.子どもが自分ではどうしたらよいかわからない状況を作るため

4.母親が子どもにどんな表情を見せるかをくわしく調べるため

問(4) ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。

1.あわてた表情

2.厳しい表情

3.笑顔

4.涙

問(5) この実験では、とのようなようすが確認されたか。

1.子どもがどうしたらよいか判断できなくなったとき、親しい他者の表情を参照して行動を決めるようす

2.子どもが自分では処理できない事態になると、まわりにいる好きな人の感情が参照できなくなるようす

3.母親が子どもの表情を参照して、自分が子どもにどう対応したらよいかを判断するようす

4.母親がまわりの人の表憎を参照して、子どもにどんな指示をしたらよいかを決めるようす

2.png


[上一页][1] [2] 【欢迎大家踊跃评论】

上一篇:2006年日语能力考试1级真题(3)
下一篇:2006年日语能力考试1级真题(1)

微信公众号搜索“译员”关注我们,每天为您推送翻译理论和技巧,外语学习及翻译招聘信息。

  相关外语学习文章






PC版首页 -关于我们 -联系我们