文字 語彙 (100点 45分)
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。その読み方を、それぞれの1 2 3 4 から一つ選びなさい。
問1 この製品の国内市場はすでに飽和状態になっており、海外の市場を開拓する必要に迫られている。
(1).飽和 1.しょくあ 2.しょくわ 3.ほうあ 4.ほうわ
(2).開拓 1.かいさい 2.かいせき 3.かいたく 4.かいほう
(3).迫られる 1.せまられて 2.せめられて 3.はかられて 4.はこられて
問2 これら二つの商品は名前が類似していて紛らわしいため、当局はメーカーに変更を促した。
(4).類似 1.るいい 2.るいぎ 3.るいじ 4.るいに
(5).紛らわしい 1.こならわしい 2.まぎらわしい 3.わからわしい 4.わずらわしい
(6).促した 1.うながした 2.そくした 3.たくした 4.ほどこした
問3??再びふるさとに澄んだ川を取り戻すまで、どんな努力も惜しまない。
(7).再び 1.さいび 2.ざいび 3.ふたたび 4.ふだたび
(8).澄んだ 1.くんだ 2.すんだ 3.しずんだ 4.とんだ
(9).惜しまない 1.おしまない 2.きしまない
3.したしまない 4.つつしまない
問4??あの人は穏やかでいいひとだが、融通の効かないところがある。今回のことについても、もう少し柔軟に考えてくれるといいのだが。
(10).穏やか 1.おだやか 2.さわやか 3.なごやか 4.ゆるやか
(11).融通 1.かくずう 2.かくつう 3.ゆうずう 4.ゆうつう
(12).柔軟 1.しゅうけつ 2.じゅうけつ 3.しゅうなん 4.じゅうなん
問5??業界に腐敗が広がるのを阻止するために、行政の迅速な対応が望まれる。
(13).腐敗 1.ふうはい 2.ふうばい 3.ふはい 4.ふばい
(14).阻止 1.そうし 2.そし 3.そっし 4.そんし
(15).迅速 1.しっそく 2.しっそく 3.しんそく 4.じんそく
問題II 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1 2 3 4から一つ選びなさい。
(16).そんなに安く売っては採算がとれない。
1.鉱山 2.財産 3.拡散 4.再三
(17).新しいシステムへの移行は来年からだ。
1.偉業 2.意向 3.他校 4.妥協
(18).パスポートを申請する方はあちらにならんでください。
1.人生 2.心身 3.新人 4.神聖
(19).彼は株の売買で富豪の仲間入りをした。
1.復興 2.複合 3.符号 4.不幸
(20).該当するところに○をつけて下さい。
1.回答 2.高等 3.強盗 4.街頭
問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2 3 4から一つ選びなさい。
問1??害虫やさいきんが国内にしんにゅうするのをふせぐため.税関で果物などがぼっしゅうされることがあります。
(21).さいきん 1.殺筋 2.殺菌 3.細筋 4.細菌
(22).しんにゅう 1.侵入 2.真入 3.新入 4.震入
(23).ぼっしゅう 1.没集 2.没収 3.亡集 4.亡収
問2??きゅうくつな靴をはくとしせいが悪くなり、ないぞうにも悪く影響がおよぶそうだ。
(24).きゅうくつ 1.窺屈 2.窺届 3.窮屈 4.窮届
(25).しせい 1.肢勢 2.肢背 3.姿勢 4.姿背
(26).ないぞう 1.内臓 2.内腸 3.内腹 4.内胴
(27).およぶ 1.達ぶ 2.被ぶ 3.至ぶ 4.及ぶ
(31).ねんしょう 1.燃照 2.燃焼 3.然照 4.燃焼
(32).おせん 1.悪潜 2.悪染 3.汚潜 4.汚染
(33).のうど 1.応度 2.能度 3.納度 4.濃度
(34).はかる 1.検る 2.測る 3.算る 4.閲る
(35).ごさ 1.誤差 2.誤作 3.互差 4.互作
問3??今はカメラマンとしてかつやくしている村山さんは、若い頃、映画はいゆうをこころざしていたことがあるそうだ。
(28).かつやく 1.滑躍 2.滑耀 3.活躍 4.活耀
(29).はいゆう 1.俳優 2.徘優 3.排優 4.輩優
(30).こころざして 1.志して 2.忠して 3.心射して 4.心挿して
問2??プラスチックなどのねんしょうで発生する大気おせん物質ののうどをはかる際に,ある程度のごさがでるのはしかたがない。
(24).きゅうくつ 1.窺屈 2.窺届 3.窮屈 4.窮届
(25).しせい 1.肢勢 2.肢背 3.姿勢 4.姿背
(26).ないぞう 1.内臓 2.内腸 3.内腹 4.内胴
(27).およぶ 1.達ぶ 2.被ぶ 3.至ぶ 4.及ぶ
(31).ねんしょう 1.燃照 2.燃焼 3.然照 4.燃焼
(32).おせん 1.悪潜 2.悪染 3.汚潜 4.汚染
(33).のうど 1.応度 2.能度 3.納度 4.濃度
(34).はかる 1.検る 2.測る 3.算る 4.閲る
(35).ごさ 1.誤差 2.誤作 3.互差 4.互作
問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線_________の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1. 2. 3. 4から一つ選びなさい。
(36).専門家を(よう)せいするためのコースで2年間勉強した。
1.ふるさとのみん(よう)を全国の人に聞いてもらいたい。
2.親は子どもをふ(よう)する義務がある。
3.夏は電力のじゅ(よう)が増える。
4.あの人の一方的なやり方はきょ(よう)しがたい。
(37).酢と油を混ぜたが、すぐにぶん(り)してしまった。
1.家からここまで、直線きょ(り)なら10キロぐらいだろう。
2.この野菜はちょう(り)の仕方が難しい。
3.(り)えきをあげることだけを求めてはいけない。
4.提出書類に詳しく(り)れきを書いた。
(38).彼はアルバイトだが、社員に(じゅん)ずる給料をもらっている。
1.去年は天候がふ(じゅん)だった。
2.170センチの人のひょう(じゅん)体重は何キロだろう。
3.来月のじょう(じゅん)にスキーに行くつもりだ。
4.あんな(じゅん)すいな人は見たことがない。
(39).両国のしん(ぜん)のために試合が行われた。
1.わが社はけん(ぜん)な経営をめざしている。
2.雨が漏る屋根をしゅう(ぜん)してもらった。
3.このことを(ぜん)ていに話を聞いてください。
4.(ぜん)りょうな人々をだましてはいけない。