日本の天皇は第( )代目である。
①138 ②125 ③110 ④123
王朝文学の傑作と謂われるのは『( )』である。
①竹取物語 ②平家物語 ③玄氏物語 ④源氏物語
羽衣(はごろも)伝説( )の伝説だ。
①日光国 ②相撲国 ③駿河国するがくに ④河内国
江戸時代町人文学の代表的作者は( )である。
①井原西鶴 ②小林多喜二 ③近松門左衛門 净留离和歌舞伎 ④松尾芭蕉
( )が茶の湯の心得を『四規七則』と説いた。
①豊臣秀吉 ②千利休 ③小野妹子 ④空海
② ④ ③ ① ②
調味料の王様と言われるのは( )だ。
①醤油 ②ラード ③味噌 ④蕎麦
日本にキリスト教が最初に伝来したのは( )年だ。
①538 ②645 ③1192 ④1549
日本の三大苗字は( )、佐藤と田中である。
①木村 ②鈴木 ③山田 ④中村
高等裁判所は全国で( )ヵ所、地方裁判所は50ヵ所である。
①1 ②3 ③8 ④12
選挙で、地盤、看板、( )の『3バン』が当選の必要条件だという。
①かばん ②算盤 ③交番 ④一番
① ④ ② ③ ①
日本の外交の中で、( )間の友好が最優先である。
①日中 ②日米 ③日露 ④日韓
小野道風、藤原佐理、藤原行成が( )といわれている。
①三蹟 ②三筆 ③三神器 ④三師
日本人の主食は( )である。
①米 ②魚 ③野菜 ④パン
かちかち山、猿蟹合戦、舌切り雀、花咲か爺、( )が五大昔話だ。
①金太郎 ②銀太郎 ③鉄腕太郎 ④桃太郎
( )1637年のことだ。
①ええじゃないか ②米騒動 ③島原ノ乱 ④本能寺ノ乱
② ① ① ④ ③
憲法の第( )条に、戦争放棄、戦力の不保持、交戦権の否定の規定がある。
①1 ②9 ③3 ④11
日本の税制で、直接税が( )%になっている。
①30 ②40 ③50 ④70
公取とは『( )委員会』の略語だ。
①公正取引 ②公衆取調べ ③公安取締り ④公平取引
三味線は( )の皮を張った胴を持つ日本的な楽器だ。
①犬か猫 ②蛇 ③鰐 ④犀
新日本製鉄、NKK、川崎製鉄、住友金属工業( )は『高炉五社』だ。
①神奈川製鉄所 ②神戸製鉄所 ③大阪金属 ④三菱重工
② ④ ① ① ②
责任编辑:admin