返回

日语学习

搜索 导航
超值满减
日本文化练习题二十题(13)
2024-01-24 17:47:01    etogether.net    网络    


筝曲とは琴、三味線、(  )合奏曲もさす。

①小鼓 ②太鼓 ③尺八 ④琵琶

 

(  )とは操り(あやつり)人形芝居の名称である。

①邦樂くにらく ②和樂わらく ③雅樂うたらく ④文樂ぶんらく

 

大衆芸能の(  )は二人に拘らず、多数で演ずるときもある。

①漫才 ②落語 ③講談 ④講釈

 

茶道具、茶室の調度、茶庭などの鑑賞、主人と客との(  )の交流こそ、茶道の本質である。

①目 ②思い ③心 ④頭

 

正月2日、新年にはじめて文字を書く『(  )』の儀式は今日も残っている。

①書き開き ②書き始め ③書き写し ④書き字

③ ④ ① ③ ②


(  )の時代に中国の書道が日本に入ったと伝われている。

①弥生 ②奈良 ③江戸 ④平安

 

草書体の究極にうまれたのが(  )である。

①熟語 ②山水画 ③仮名 ④小説

 

アマチュア野球の『甲子園大会』は毎(  )開かれた。

①春 ②夏 ③秋 ④冬

 

(  )、テニス、魚釣り、野球、スキーは近年来日本人の『五大スポーツ』と言われる。

①ピンポン ②バドミントン ③ゴルフ ④サッカー

 

日本政治の三権分立は国会、内閣、(  )によって行われる。

①検察庁 ②裁判所 ③警視庁 ④法務省

② ③ ② ③ ②


日本特有の経済実体は(  )がある。

①株式会社 ②派出所 ③問注所 ④総合商社

 

日本現在の軍隊は(  )という。

①機動隊 ②国防軍 ③自衛隊 ④自警団

 

京都三大祭りは祗園祭り、葵祭り、(  )である。

①山王祭り ②時代祭り ③天神祭 ④ネブタ祭り

 

日本の学制は(  )である。

①6224 ②5234 ③6334 ④5146

 

日本最大な放送局は(  )である。

①フジテレビ ②朝日テレビ ③YKK ④NHK

④ ③ ② ③ ④


日本特有の伝統芸能に、(  )能、狂言が上げられる。

①お田植 ②歌舞伎 ③川柳 ④阿踊り

 

非核三原則とは、『つくらず、もたず持有、(  )』のことだ。

①もちくまず ②つかわず ③もちこませず 持込む ④かわず

 

日本の航空会社に(  )、JAS、ANAがある。

①JAL ②JR ③KDD ④UKK

 

日本の原住民は赤道人類の(  )人である。

①卑弥呼 ②日本 ③大和 ④アイヌ

 

瀬戸内海で一番大きな島は(  )である。

①種子島 ②淡路島 ③小豆島 ④歯舞

② ③ ① ④ ②


责任编辑:admin



上一篇:日本文化练习题二十题(14)
下一篇:日本文化练习题二十题(12)

微信公众号搜索“译员”关注我们,每天为您推送翻译理论和技巧,外语学习及翻译招聘信息。

  相关外语学习文章






PC版首页 -关于我们 -联系我们