問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1??2??3??4から一つ選びなさい。
(1)「男は仕事、女は家事と育児」という役割分担が伝統的家族の形態であると思い込んでいる人間が多いが、実態は違う。そうした役割分担は、近現代の産業化と都市化がつくりだしたものである。上層の(注1)武家や(注2)公家の家族は、伝統的家族の典型ではない。庶民の家族の場合、(注3)生業を維持するために男と女が協力して働くのがあたりまえであった。
(注1)武家:武士の家
(注2)公家:天皇家に仕えていた家(12世紀頃始まった制度)
(注3)生業:暮らしを支えるための仕事
問(1) この文章の内容に合っているものはどれか。
1.近現代に入ってから、男女が協力して働く家族形態が、武家や公家から庶民に広まっていった。
2.近現代より前は、男女が協力して働き、生活を維持するのが庶民の典型的な家族形態だった。
3.産業化と都市化が始まる前から、庶民の間では男女分業が典型的な家族形態だった。
4.産業化と都市化によって、武家や公家にも男女分業の家族形態が広まっていった。
(2)1996年の衆議院選挙の投票率はついに60%をきった。2000年には62%に戻したが、それでも40%近くの人が投票に行っていない。しかし逆にいえば60%近い人は、投票所までわざわざ行った、どうしてだろう。投票することの(注1)メ リッドは、自分が最も好ましいと思う候補者に投票して、その候補者が当選することである。でも、自分の1票で結果が変わる確率はずいぶんと低い。人が投票 に行くのは、自分の投票の結果好みの候補者が当選するからではなく、投票に行ったのだということによって満足を得られるからだと考えしかない。人は学校で の教育やマスコミを通して、選挙に参加することが正しいことだと教えこまれていく。人々は自分が労力を使って投票に行く「費用」と投票の結果得られる狭い 意味での「(注2)便益」を単純に計算して行動しているのではなさそうである。
(北山俊哉??真渕勝??久米郁男「はじめて出会う政治学【新版】」による)
(注1)メリット:利点
(注2)便益:都合が良く利益のあること
問(1) 筆者によると、人が投票に行くのはなぜか。
1.学校教育やマスコミによって、選挙に参加することの正当性を教えられてきたから
2.投票率が低下している時には、1票でも重要な役割を果たすと教えられているから
3.選挙の度に投票率が下がっていくのを見て、それをなんとか抑えたいと思うから
4.自分が最適だと思う候補者が当選すれば、社会がもっと良くなると思うから
(3)海外療養費支給制度といって、国内で保険診療を受けたと仮定した相当額が支給される制度があります。
外国で受けたのと同じ医療行為が、日本の保険診療で仮に一万円分に当たるなら、三割負担の三千円分を引いた七千円が支給される計算です。この場合、実際の支払いが一万円より少なければ、その額から三千円を引いた額が支給されます。
(読売新聞ニ○○五年一月五日付による)
(注)療養:一定期間病気や傷を治療すること
問(1) 外国で受けた医療行為に対して20,000円を支払い、それが日本の保険診療で同額に当たる場合、この制度では、いくら支給されることになるのか。
1.17,000円 2.14.000円 3.7,000円 4.4,000円
(4)今までの日本には、西欧がこうであるから日本もそうでなければならない、という単純な考え方が非常に多かった、外国には理想の国があるかのようにも論じられた。わが国には、米国の実績を紹介するだけで専門家とみなされている人たちが多数いる。
文化が経済に影響することが理論的に明らかになれぱ、日本人は経済や社会に対して(部分的に)独自の考え方をもつ必要が生じてくる。西欧から輸入した経済学などの社会科学も専門家は今までその内容をほとんど疑うこともせず、またそれを使うて日本社会を論じてもきたが、そうした態度を改める必要も生じてくる。
(荒井一博「文化の経済学-日本のシステムは悪くない」による)
問(1) 「そうした態度」とあるが、どのような態度か。
1.日本にない考え方を探してそれを紹介するのが専門家だとみなす態度
2.外国に理想の国を求めずに日本独自の考えを作り出そうとする態度
3.文化の異なる国の考え方をそのまま日本社会に適用して胎じる態度
4.文化が経済に影響することを理給的に証明しようとする態度
(5)日本の小学生、中学生、高校生に対して行った調査の中で、「なりたい職業がある」と答えたこどもに次のようなことをするかどう聞きました。
質問1「どうしたらその職業につくことができるのかを調べること」
質問2「その職業につくために努力していること」
(クラフはBenesse教育研究開発センター「第1回子ぎも生活実態基本調査」による)
問題Ⅳ 次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1??2??3??4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(25) 週末にはドライブ___、新しい博物館まで行ってみようと思う。
1.なりに 2.がてら 3.がちに 4.ながら
問(26) 授業終了のラベルを聞くが___、生徒たちは教室を飛び出して行った。
1.早くて 2.早いが 3.早くも 4.早ければ
問(27) 出席状況??学業成績___、奨学金の支給を停止することもある。
1.のいかんでは 2.のきわみで 3.といえども 4.としたって
問(28) 親友は、細かい事情を聞くこと___、私にお金を貸してくれた。
1.ないで 2.なくて 3.なしに 4.ないか
問(29) 指示のとおりにやる___やったが、結果が出るかどうか自信がない。
1.だけは 2.だけに 3.だけこそ 4.だけさえ
問(30) 100キロ___荷物を3階まで運ぷには、足腰の強い人が3人は必要だ。
1.でもない 2.しかない 3.までなる 4.からある