返回

日语学习

搜索 导航
超值满减
日语二级模拟试题(十)
2024-03-11 17:04:57    etogether.net    网络    

 問4 ④「日本人なり尺度がある」とあるが、何に対する尺度。

 1 言葉に対して 

 2 ためすということに対して  

3 裏切るということに対して

4 テレビコマーシャルに対して


問5 「結構」と言う言葉は、ここではどんな意味を持っていると筆者は考えているか。

 1 とてもいい 2 予想以上に 3 満足な 4 たいへんな


問6 筆者がこの文章で一番言いたいと思われるものはどれか。

 1 日本人の期待に対する尺度は控え目である。それが言葉にもよくあらわれている。


 2 日本人は疲れている。だからドリンク剤に使われる言葉も重要だ。  


3 日本語は一つの言葉にいろいろ意味がある。だから翻訳するの


   はむずかしい。


 4 日本人は「きます」と言う言葉が好きだ。だからコマーシャル


    にも使われている。


 問題② 次の(1)から(2)の文章を読んで、それぞれの問に対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選 びなさい。


 (1)

  情報化社会という言葉を聞く機械が増え、非常に難しい議論が交わされているのに、[ずいぶん低い次元のところで、およそ情報化とはマッチしないような現象が目につく]。元来、情報量が増えるにつれて大切になってくるには、必要な情報が正確に速く相手に伝えるということである。こんなことは別に難しい話をしないでも分かりきっている。  

   にもかかわらず、私たちは日常の生活で、何かがあいまいなために不愉快な思いをしたり、苦労させられたりすることが多い。

  情報量が増えるから、確率に言っても、そういうことが生じるのはが仕方ガないという言い訳はおかしい。あいまいさをなくす努力をしないで、情報化などというのはナンセンスだからである。


 問 [ずいぶん低い次元のところで、およそ情報化とはマッチしな    いような現象が目につく]の部分はどういう意味か、最も適当     なものを選びなさい。

 1 情報化は高度な社会体系であるのに、つまらない情報があふれすぎている。

 2 ちょっと努力をすれば情報が正確に速く伝わるのに、あいまい な情報が多い。

 3 庶民の日常生活の中では、情報化とは反対のあいまいさが必要   になってくる。

 4 今のような進んだ情報社会では、当然情報の正確さの確率が低い。


 (2)

  生産者がよく「消費者のニーズに合わせて」と言うが、売り手の都合で消費者のニーズを①作り出していることもある。「もっと②便利なものがほしい」というニーズに合わせて作っているはずが、見た目の豪華さに重要がおかれたり、他社との競争などによって、過剰サービスの結果を生んでいる場合が多い。

  消費者のニーズに③合わせましたという言葉にまどわされず、本当に必要なものは何かえお自分で④考え直す必要があ。魚や肉のプラスチックのトレイは、どこの家でも場所をとり、邪魔になってしまう。これをリサイクルしている家庭は意外に少なく、結局東京湾に埋められることになり、環境問題の一因になっているのである。


 問①「作り出している」②「便利なものがほしい」③「合わせました」④「考え直す」とあるが、「作り出す」「ほしい」「合わせる」「考え直す」のは、それぞれだれか。適当な組み合わせをえらびなさい。

 1 ①:消費者 ②:生産者 ③:消費者 ④:生産者

 2 ①:生産者 ②:生産者 ③:消費者 ④:消費者

 3 ①:消費者 ②:消費者 ③:生産者 ④:生産者  

4 ①:生産者 ②:消費者 ③:生産者 ④:消費者


 答案:

 問題①

 問1 ②  問2 ②  問3 ① 

 問4 ①  問5 ②   問6 ① 


 問題② 

 (1)2  (2)4


[上一页][1] [2] 【欢迎大家踊跃评论】

上一篇:日语二级模拟试题(十一)
下一篇:日语二级模拟试题(九)

微信公众号搜索“译员”关注我们,每天为您推送翻译理论和技巧,外语学习及翻译招聘信息。

  相关外语学习文章






PC版首页 -关于我们 -联系我们