例2:对本合同及其附件的修改,必须经甲乙双方签署书面协议,并报原审批机构批准,才能生效。
译文1:本契約書およびその付属文書の修正については、必ず甲乙双方が協議した書面に署名し、同契約を認可した機関 に報告し、承認をうけた後、有効となる。
译文2:本契約及びその付属書の変更は、甲及びこにより書面で確認された上、元認可機関の認可を得た場合にのみ有効であるものとする。
这句话也是合同中较为常见的一句话,译文1完全是按照字面翻译,在日语合同中“必须”一般不使用「必ず」,而是通过 「なければならない」,有时通过「ものとする」的结句形式来表述。“书面协议”译为「協議した書面」,让人不知所云。“原审批机构”翻译为「同契約を認可した機関」,不够简洁, 应译为「元認可機関」。“才能”在日语中一般表示为「…て始めて、…」,但是如果对日语合同作ー些研究会发现,日语合同中见不到这种表达的情況,我们可以将其理解为“只有在……条件下……”,因而表示为「…た場合にのみ…」比较符合日语合同的风格。
3. 常用句
常用句是合同文本的ー个重要语言特征,所以在翻译时,一定要遵循其规律,不能按照一般的文体翻译,随意发挥。例如:
(1) 甲乙双方依据《中华人民共和国合同法》、《中华人民共和国劳动法》、《中华人民共和国劳动合同法》及相关法律、 法规和地方人民政府有关规定,经友好协商,就乙方向甲方派遣员工事宜达成如下协议:
甲乙双方は、「中華人民共和国契約法」、「中華人民共和国労働法」、「中華人民共和国労働契約法」及び関連法令ならびに地方人民政府の関連規定に基づき、乙が甲に労働者を派遣することについて、友好的な協議を経て、次の通り契約を締結する。
(2) 以下简称甲方。
以下甲という。
(3) 存在下列情形吋,甲方不得与员工终止或解除聘用关系。
従業員が下記のいずれかに該当した場合、甲は当該従業員と雇用関係を中止し、又は解除してはならない。