新暦では( )を『建国記念の日』としている
①1月1日 ②1月11日 ③2月1日 ④2月11日
縄文時代の日本人種は、数人から10人が一户の( )居住に住んでいた。
①貝塚 ②埴輸 ③豎穴 ④高床
紀元前3世紀ごろ、朝鮮から九州北部に稲作と( )使用の技術が渡来した。
①金属器 ②機器 ③木器 ④土器
9世紀末までに、( )を10回も派遣した。
①遣唐使 ②遣隋使 ③遣漢使 ④遣宋使
日中文化交流協會は( )に創立された。
①1950年 ②1952年 ③1954年 ④1956年
④ ③ ① ① ④
『万葉集』は400年間の庶民(しょみん)から( )に至る約4500首の歌を集めた歌集である。
①商人 ②武士 ③天皇 ④農民
12世紀末、源頼朝が鎌倉に幕府を開いて( )政権が誕生した。
①商家 ②武家 ③公家 ④宗教
徳川家康(とくがわけやすし)は1603年に幕府を( )に開いた。
①紀伊 ②近江(おうみ) ③江戸 ④鎌倉
( )の文化は、伝統文化と欧米文化が対立し、統合されていく方向で発展した
①江戸 ②明治 ③奈良 ④平安
国会は唯一(ゆいいつ)の( )機関である。
①行政 ②衆議院 ③参議院 ④立法
③ ② ③ ② ④
衆議院と参議院は選挙された( )で組織されている。
①幕員 ②閣員 ③会員 ④議員
内閣の統一と保つために内閣総理大臣は国務(こくむ)大臣の( )を持つ。
①推選 ②任免権 ③選挙権 ④被選挙権
最高裁判所の長官は( )が任命する。
①総理大臣 ②衆議院 ③参議院 ④天皇
総理府下には( )がある。
①図書庁 ②厚生庁 ③環境庁 ④外務庁
日章旗は日本の( )とされている。
①国旗 ②県旗 ③町旗 ④市旗
④ ② ④ ③ ①
日本の国歌( )の歌詞は『古今和歌集』は収録されている和歌である。
①君の名 ②君が代 ③君の花 ④君の歌
雉は日本の( )と指定された。
①国樹 ②国山 ③国花 ④国鳥
日本列島には( )以上の石器時代から人間が住んでいた。
①1万年 ②2万年 ③3万年 ④4万年
日本人は( )にあいづちやうなずきを頻繁にする習慣があると言われている。
①文章中 ②会話中 ③演説中 ④映画中
日本人は自分の意見を( )表現を使ってあらわすことを避ける。
①直接的な ②間接的な ③婉曲(えんきょく) ④受身うけみ
② ④ ① ② ①
责任编辑:admin