26、言文一致運動の先頭に立って、小說『浮雲』を書いたのは( ④ )である。
①尾崎紅葉 ②島崎藤村 ③森鷗外 ④二葉亭四迷
27、俳句は( ② )音から成る。
①3、5、7 ②5、7、5 ③3、5、7、5、7、 ④5、7、5、7、7
28、男性による最初のかな書きの作品は( ③ )である。
①竹取物語 ②枕草子 ③土佐日記 ④源氏物語
29、『富士三太郎』は佐藤三平が書いた( ④ )である。
①小說 ②絵 ③俳句 ④漫畫
30、茶道は理論上( ④ )を主張している。
①二規五則 ②三規四則 ③四規六則 ④四規七則
31、三月三日、桃の節句に飾っている人形は( ① )という。
①雏人形 ②武者人形 ③博多人形 ④不芥子
32、広東省は日本の( ② )県と姉妹省関係をむすんでいる。
①福岡 ②兵庫 ③大阪 ④九州
33、日本語は言語類型分類によれば( ① )語にぞくする。
①膠著語 ②アルタイ語 ③屈折語 ④抱合語
34、『ドラエモン』の中国語名は( ② )である。
①蜡笔小星 ②机器猫 ③灌篮高手 ④铁臂阿童木
35、中国広州において中国の会社と合併(がっぺい)で車ACCODE(雅阁)を作っている会社は( ③ )である。
①TOYOTA ②NISSAN ③HonDA ④YAMAHA
36、着物は正裝として用いられたのは( ① )時代のことであった。
①平安 ②鎌倉 ③室町 ④江户
37、每年一月の第2月曜日が( ④ )であると日本の法律で定まっている。
①體育の日 ②文化の日 ③建國紀念の日 ④成人の日
38、日本の面積は( ③ )平方キロメートルほどである。
①35.78 ②36.78 ③37.78 ④38.78
39、選舉權は( ② )以上の男女全員にある。
①18歳 ②20歳 ③25歳 ④30歳
40、自衛隊の最高指揮權は( 3 )が有している。
①天皇 ②防衛廳長官 ③內閣總理大臣 ④國會
41、今(2002年現在)日本政党として( ④ )ぐらいある。
①六つ ②ななつ ③八つ ④九つ
42、日本では競轮.宝くじなどは许可されていて、人气を集めているが、( ② )は法律で禁止されている。
①マージャン ②ギャンブル 赌博 ③バチンコ ④競馬
43、NHKは( ① )の略称である。
①日本放送協會 ②日本テレビ協會 ③日本新聞協會 ④日本ラジオ協會
44、日本料理は( ① )だけでなく、( )で樂しむことも大切にしている。
①舌.目 ②鼻.目 ③鼻.舌 ④目.舌
45、( ② )は衆議院を解散できるが、參議院を解散できない。
①人事院 ②內閣 ③國會 ④天皇
46、小泉純一郎現總理大臣の前の總理大臣は( ③ )である。
①竹下登 ②小淵惠三 ③森喜朗 ④橋本龍太郎
47、1961年日本農業近代化を加速するなどの內容が入っている(①)を發表した。
①農業基本法 ②土地改革法 ③農業白書 ④農業發展法
48、戰後、日本の主なる輸出市場は( ① )である。
①米國東南アジア西歐 ②臺灣、香港 ③韓國 ④中國
49、1992年、日本第七番目の輸出大國は( ④ )である。
①米國 ②東南アジア ③韓國 ④中國
50、( ② )は日本の輸出に有利であると見られる。
①円高 ②円安 ③円高時々円安 ④円安時々円高