問6 ③ 「立ててみた」の[みる]の使い方と同じものをa~dの中から一つ選びなさい。
a 人は呼ばれるとたいていそちらをみます。
b 仕事を頼むときには人をみてたのまなげればなりません。
c おいしそうだから、私も食べてみよう。
d ゆうべ、不思議な夢をみた。
問7 ④ 「こんな話」とはどんな話か、最も適当なものをa~d の中から一つ選びなさい。
a 絶対に自分の部屋を作りたいという話。
b 将来、畳の上に[大]の字になって寝る話。
c 将来、1級建築士になって自分の家を建てる話。
d 第一志望の大学に合格する話。
問8 ⑤ 「言う」とあるが、誰が言うのか、最も適当なものを a~dの中から一つ選びなさい。
a 僕 b 父 c 母 d 父や母
問9 この文章の内容とあうものはどれか、a~eの中から一つ選びなさい。
a 日本では父親の部屋がある家は少ない。
b 筆者は、示文の家を建てるとき洋室は作らないつもりだ。
c 筆者は10年、20年後のことは考えているが、受験のこと はぜんぜん考えていない。
d 筆者は浪人してもいいと思っている。
e 建築士の国家試験はとても難しいから、筆者はあまり自信がない。
問題Ⅱ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
① こんなにごちそうがならぶと、とても食べ_____ません。
1 あがり 2 しまい 3 かね 4 きれ
② 試験に合格するには、がんばる_____ない。
1 ばかり 2 だけ 3 しか 4 のみ
③ ふるさとの母から届いた手紙を_____うちに、思わず涙がこぼれた。
1 読んでおく 2 読んでいる 3 読んである 4読んでしまう
④ 自分のことだけでなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人という____です。
1 もの 2 ひと 3 ほう 4 ところ
⑤ 私も留学していたことがありますから、あなたの苦労がわからないこと____ありません。
1 と 2 まで 3 さえ 4 も
⑥ 景気が悪くて、ここ数年、失業率は______一方だ。
1 あがる 2 あがり 3 あがった 4 あがるの
⑦ 日本を訪れるなら、9月から10月に______の時期をおすすめします。
1 そって 2 かけて 3 わたって 4 おいて
⑧ 困っている人を見たら、助けず____いられない。
1 とも 2 をも 3 には 4 では
⑨ 彼は、タクシーの運転手____道を知らない。
1 にすれば 2 にするに 3 にすると 4 にしては
⑩ 有能なA君のこと____きっといい仕事をするだろう。
1 ながら 2 にして 3 だから 4 にせよ
問題Ⅲ 次の文の____にはどんな言葉を入れたらよいか。
1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
① 文章を書くということは、何かを表現することであり、自分は
何を表現したいのか、それをはっきり______、何もかけない。
1 させないように 2 させないことには
3 させたいというのは 4 させたいといっても
② 私は子供の頃から物事を決めるのが遅くて、ずっと悩んでき
た。例えば、友だちに旅行にさそわれても、_______、すぐに返事をしないで、いろいろ考えているうちに時間がたってしまう。いつのまにか友達もあきらめ、旅行はとりやめになってしまい、残念に思うことが多い。
1 いきたくないわけではないが 2 いきたくないから
3 いきたいわけではないが 4 いきたいというより
③ 商品というのは、店に並べておくだけで、それを書く人がいなければ、商品として成立しない、とすると、高すぎて品物が売れない場合には______。そうする殊によって、その品物の買い手が見つかり、その結果はじめて商品になるわけだ。
1 値下げすることはない 2 値下げすべきではない
3 値下げせざるをえない 4 値下げするおそれがある
④ この作品は、実際に起こった事件の記録に_____描かれており、その内容が非常に感動的だったので、多くの人たちに強い印象を与えた。
1 に限って 2 反して 3 対しえ 4 基づいて
答案 :
問題Ⅰ
問1 (a) d (c) b (e) c (f) c
問2 (b) d (d) b
問3 [A] c [B] b [C] a [D] d [E] a [F] c [G] b [H] d
問4 b 問5 d 問6 c 問7 c 問8 d 問9 a
問題Ⅱ
① 4 ② 3 ③ 2 ④ 1 ⑤ 4 ⑥ 1 ⑦ 2
⑧ 3 ⑨ 4 ⑩ 3
問題Ⅲ
① 2 ② 1 ③ 3 ④ 4