1. 「命題」命题。
解析:逻辑学指表达判断的语言形式,通俗一点儿说,是指话 者运用规范的语言,对自己所判断的事物内容下的定义或论断。
2. 「一見相反する」乍一看相反的
3. 「見かけ上のパラドックス」表面上看来与通常见解对立 的悖论
4. 「連鎖のただ一つの輪」链中的任何ー环
5. 「のみこみ」理解
6. 「朴念仁」木头人、不通情理的人
7. 「しらみつぶしに」一个不漏地
8. 「委細かまわず」不管三七二十一
9. 「始末がつく」处理、收拾
10. 「このあとのほうの命題は、それを指摘し解説する人が 比較的に少数である」
解析:“至于后一个命题,能把它提出来并加以说明的人比较 少”。这里的「それを」是指「命題」。
11. 「論理の連鎖のただ一つの輪をも取り失わないように、 また混乱の中に部分と全体との関係を見失わないようにするた めには、正確でかつ緻密な頭脳を要する」
解析:“为了不丢失逻辑链中的任何ー环,以及在混乱的局面 j不迷失局部和整体的关系,就需要有正确而周密思考的头脑”。「たた一つの輪をも」原意为“哪怕是仅仅ー环”。对于「混乱の中に」这ー词小能直译为“在混乱中”,应该在它的后面添加“局面”一 词,这样比较符合论述文的表达风格和语气。对于「緻密な頭脳」的表达方式,译文中应在“周密”的后面添加“思考”一词比较符合 逻辑。
12.「紛糾した可能性の岐路に立ったときに」
解析:“当我们处在可能出现纷争的岔道上”这里的「紛糾した」“纷争”是指来到岔道上分不清该走哪条路时所出现的纷争。译文中把它译为“方向难辨”完全符合原意。
13.「取るべき道を誤らないためにはj
解析:“为了不弄错应该走的路”,从论述文的立场上来表述, 可以译为“为了不致误人歧途' 这种表达方式比较符合论述文的 语调。
14.「前途を見通す内察と直観の力」
解析:“具有预测未来的观察カ和判断力”「内察」①内部を明 らかにすること自分の意識や経験を観察すること。内省。 例文中的「内察」可以理解为“观察,洞察”等。「直観の力」可以理 解为,通过自己的直观所作出的判断能力。
15. 「何かしら不可解な疑点を認めそうしてその闡明に苦吟する」
解析:“去认识某些难解的疑点并设法对此作出解答”。其中 的「苦吟する」原本用干“苦心吟诵、苦心写诗”等方面。在此被用 来表示“下工夫阐明”这些疑点。
16. 「少なくも自分でそういう気がする」
解析:至少自己是那种感觉;至少自己那样感到。
17.「うっかり助言を請ってはいけない」
解析:“不要轻易去求教”。「うっかり」(気づかずに)不注 意,不留神;(無意識に)无意中,稀里糊涂,漫不经心。在以上译文 中被译为“轻易”。然而,在以下列挙中又有不同的译法。
〇うず高く書類を積み上げてしまった。今にもひっくり返りそうで'うっかりそばを通ることができない/文件堆 得太高了,似乎立刻就要倒塌下来似的,从它边上走过时得加倍小心。
18.「きっと前途に重畳する難関を一つ一つしらみつぶしに枚挙されて自分のせっかく楽しみにしている企図の絶望を宣告されるからである」