曰语的时间状语的位置,有时在句首,有时则靠近谓语,也有时在主语、谓语之间;汉语一般都要放在句首或稍前的位置上。
⑥一昨年わたしは日本へ行った。前年我到日本去了。
⑦日本人はその少し前まで汽船を見たことがなかハた。(吉田茂《激動の百年史》第一章)/在这不久以前,日本人一直没有见过轮船。
⑧不幸なことに,一般化した不況はわが国の输出品価格に対し,好ましからざる影響をとくに上半期に与えた。很不幸,尤其是上半年,普遍的萧条给我国的出口商品价格造成了不利的影响。
汉语的介词状语也往往要放在句首。
⑨成績は小学校の一年から女学校を卒業するまで常に拔群だった。(井上靖《胡桃林》)/从小学一年级起直到女中毕业, 成绩总是拔尖的。(未迟译)
⑩日本運搬管理協会では,以上の推移に鑑み,A.M.H.S.と国際的連携を結び,M.H.技術の導入を図った。/鉴于上述经过,日本搬运管理协会与美国搬运管理协会建立了国际协作,以谋求引进新的搬运管理技术。
2. 日语较长状语汉译后多数要后置
日语较长状语,汉译后多数要移到被修饰语的后边。这是因为,汉语很少把日语中那样长的状语摆在被修饰语之前、而要表述这种前置长状语的内容时,往往是在后边补述,即所谓先讲主干, 后谈分枝。
⑪いかなる眞理もずべて人民の利益に合致するものであるから,われわれはつねに眞理を堅持する心がまえがなければならない。我们必须随时准备坚持真理,因为任何真理都是符合于人民利益的。