1 注意语法意思
2 注意语法前面的接续(动词原形 连用形?)
3 注意后面的接续(后面是动词 用て形式;后面是名词 用连用形)
4 感情色彩 红色为有问题的 助词
で 动作发生的地点
彼はここでテニスをする。 彼は新宿に土地を買う。 在新宿买的土地,但是土地是哪儿的不知道。
に 存在的地点
彼はここにいる。 主体动作对象所存在的地点 彼は新宿に土地を買う。 买的对象是新宿的。
を + させる 使役命令别人做某事 Aはbをさせる A让B做某事
に + てもらう・ていただく 让某人做某事 にぶつかる 撞击对象是非人类 とぶつかる 表示撞击动作是相互的 的 接在名词后表示某种状态或性质,修饰后面的名词
例 決定的証拠 文学的表现 诗的发想 教育的见地 政治的发言 科学的方法 大陆的风土 平和的解决 きり ~之后,就一直也。。。 あれきり会っていない。 去年の夏に見たきり、一年ぐらい見ていなかったんです。那以后就没再见过。
一般细节 日本人は春になると桜を見に行きます。確かに、「桜・あの花・この花」が綺麗だ。
指代方式
谈到说话人听话人都知道的人,用あの人指代;提到听话人不知道的人,用その人
ては 表示消极列举的接续 一度に大勢の人が休ん_困ります。
1 では 2 でも 选1 ~ 例子~てはいけない 彼女は街へ行っ( )本を買う。 1 たり 2ては 选2 表示动作反复 一上街就买书。
~のことが好き のこと只能加在活物后面 小句里不用ます形: 彼がどこへ行ったのかはわからない。 这里的いく不能用ます形 行きましたのか← 不对 この試合、勝てるとは思うが、少しばかり不安がないわけではない。 我虽然觉得能赢,但是也不是一点不安都没有。 勝てる表示将来时,表示推测,觉得自己能赢,如果是过去式,就是赢了。 窓を開けるよ、飛行機が_。
1 飛んで行くのを見ました。
2 飛んで行くのが見えました。
选2 条件从句,后面不接因人的行为而产生的结果,要用客观句。
形式体言: 知らせる 伝える 話す表示语言行为的词 只能用 こと : ~していることを伝える 知觉动词見る聞く 手伝う やめる 防ぎる 与形式体言搭配,只能用の:~しているのを見る
だけ 尽可能的。。。 食べられるだけ食べる 想吃多少吃多少 ほしいだけ買う 想买多少买多少
まで 连。。 あなた_私を理解してくれないの? 1 まで 2 には 3 から 选1 被动表示受害 例 試験が近づきましたが、_私は勉強ができなくなりました。 1 友達に来られて 2 友たちを来させて 3 友達に来させられて 1 表示受害被动 使役被动的用法和被动一样 Aはbに られる。 A被B。。 AはBに xxをさせられる A被B逼着。。
時点 阶段 一段时间 時 时间点
日本色彩基本汉字 只有 白赤青黑
状态+そのもの 表示强调这一状态
ている 自己开着的状态
てある 表示某人行为留下的状态,说明一种情景的时候用,动作发出的人本身不出现。 窓が開けてある。窗户被什么人打开着。
その 指代前文中提到的,有意外之意的东西
なら 后面是主观内容 后跟劝诱, 赞赏,推荐等内容
ばとたら 后面是客观内容
~は~とは違う。 違う是动词 違い是名词
ていく・ていきます 表示以说话人为起点,动作由近及远移动 てくる・てきます 表示以说话人为基准,动作由远及近移动 妹は僕に本を_ (2) 1送った 2 送ってきた 3 送って上げら 4 送っていった もう1時前ですが、お昼飯たべましたか? いいえ、__。(1) 1まだ、たべていません。2たべませんでした。 用いる表示状态,时间为中午一点,选1,要是晚上问这话,已经没有吃午饭的可能,回答2. このお菓子、美味しいですか? はい、_。 1 そうです。 2 美味しいです。 (2) 问句中是动词名词时,回答可用1. 若为形容词,回答内容必须为形容词。
いる 可以用来形容taxi等物品里有人的东西 Aにしがず 不如A eg百闻は一见にしかず 三十六计逃ぐるにしかず せしめる是古语的使役形态=させる 词干、未然型 +せ+しめる 创造せしめる=创造させる するなかれ=するな 表示禁止的文章语
介词短语 にかかわる 关系到~ 一生にかかわる問題 ことで=によって 还可表示 就某一方面…… がゆえに 由于~ たところで 即使,也……
ところが=しかし どころか 非但 还 だけあって 不愧为 数量词 おきに 每隔~ ごとに 每~ に向かって 朝着 向着 针对于=に対して に対して
表示进行动作、行为自动朝向的方向、对象、方面等,说话者往往向对象施加某种影响,与其相呼应的谓语动词常用:抵抗、反驳、回应等具有对立关系的动词或表示态度的形容词、多用动作句结句。 Eg わたしは日本文化に対して興味(きょうみ)を持っています。 にとって 前面的部分常常是评价某事物的标准,与其相关的谓语常用表示评价的形容词或形容动词 EG 日本語の助詞は外国人にとってとても難しいです。
にあたって 在面临一个崭新的时期,一个前所未有的时期,一个称得上历史性的时期去做某事。多用于致词,演讲,慰问,采访,致谢等教拘谨,教隆重的场合。在........时候,借......之际。初日にあたって とあって 因为是......
にかけては 在…方面 集中力にかけては誰も負けない自信がある。
それにつけても 后面多接感叹 表示通过一件事,发表感叹。
~から~かけて 表示时间空间的范围
にわたって 历时……
を通じて 整个时期……全部范围
をもって・をもちまして 到此为止(时间) 至此…… 永远比较正式的场合 公开场合使用 を限りに 以此截止
もかまわず 不管
人目もかまわず ものともせず 不管 不顾。。不怕
にいかんによらず 不管
により 根据 法律により
いくた・どんなに・たて~vた+とて 无论怎样的前项,后项都不会变化 いくら考えたとて、去った時は戻らぬ。
うえに 在。。之上 还有 而且
たうえで 在。。之后 原型うえで 在。。方面 在。。之时 名词+のうえで 根据。。来看
①以「…にかぎり」「にかぎって」的形式上,接在体言之后,表示对对象的限定,语气比「だけ」强烈。相当于汉语中的“只有……”、“偏偏……”。「…にかぎらず」是其否定式,相当于汉语中的“不限于……”、“不仅……”、“不一定……”、 例句:うちの子に限って、そんな悪いことをするはずがない (只有我们家的孩子绝不可能做那种坏事)。
②以「…かぎりでは」「…かぎり」「…かぎりの」的形式出现,一般接在「知る」「聞く」「できる」等表示感知、能力等的动词的连体形后。表示对范围进行限定。相当于汉语中的“在……范围之内”、“仅……而言”。 例句:見渡す限り草を咲いていた (放眼望去,到处都是草在开放)。
③以「…かぎり」「…かぎりは」的形式,接在各种用言连体形或“名词+「である/でない」”之后勤工作,表示充分条件。相当于汉语中的“只要(不)……就……”。「ないかぎり」也常常被翻译成“除非……”。 例句:戦争が続く限り、人類の悲劇は終わらないだろう (只要战争持续,人类的悲剧就不会结束)
④以「…にかぎる」的形式,接在名词或用言的终止形后面,表示最佳选择或强烈的主张。相当于汉语中的“最好不过了”。 例句:接客サービスが似たり寄ったりなら、ホテルは安いに限るよ (对客人的服务差不多的话,宾馆还是便宜的最好)。
上一篇:几款主流术语库软件
下一篇:政治类笔译常用词汇
微信公众号搜索“译员”关注我们,每天为您推送翻译理论和技巧,外语学习及翻译招聘信息。
相关行业文章