返回

翻译理论

搜索 导航
超值满减
日语句文脉理解性错误举例
2022-03-04 09:35:29    etogether.net    网络    



切削代を少なく,定規調節を要する場合は,ストップねじを緩めて定規片側ハンドルを迴して行います。又大まく調整する場合には定規締付ボルトをゆるめて前後に調節して下さい。

                                                                       「SM-123高速面取盤取扱説明書」より


【要点】

文脉理解

切削代を少なく,定規調節を要する場合

【词汇】

切削(せっさく)切削

代(しろ)余量,原料

定規(じょうぎ)尺,直尺

ストップねじ(stop螺子)止动螺钉

ハンドル[handle]手轮,手柄

調整(ちょうせい)调整

締付ボルト(しめつけbolt)紧固螺栓,夹紧螺栓

【译文】

需要调整直尺减少切削余量时,应松开止动螺钉,转动直尺一侧的手轮进行。再者,要进行大的调整时,应松开直尺紧固螺栓作前后调整。


【说明】

“切削代を少なく,定規調節を要する場合は”是一个省略结构。完整的表达应该是“切削代を少なくするよう定規調節を要する場合は”。


进行翻译时,首先应仔细阅读一下原文,在理解了文脉后再动笔。例如以上短语中出现了两个宾格助词“を”,而动词却只有一个“要する”,这时就应考虑它是否为同一个动词的省略。日语中为了避免重复,有时可以省略反复出现的同一动词。例如:


(1)Hは高さを代表し,しは長さを代表する。

(2)Hは高さを,Lは長さを代表する。


句(2)省略了“代表し”。但在以上短语中省略的不是“要する”。按照意义推敲,就会知道略去的是“するよう”。本例句的主要结构如下:


~場合は~を緩めて~を迴して行います。

(~时,应松开~转动~进行。)

~場合には~を緩めて~調節して下さい。

(~时,应松开~进行调整。)



责任编辑:admin




上一篇:专利文献某些惯用语和句子的译法
下一篇:汉语成语在科技翻译中的应用

微信公众号搜索“译员”关注我们,每天为您推送翻译理论和技巧,外语学习及翻译招聘信息。

  相关理论文章






PC版首页 -关于我们 -联系我们