返回

日语学习

搜索 导航
超值满减
日语主題解説用语
2022-01-10 09:38:06    etogether.net    网络    



上で、「補語」と「述語」という用語を紹介しました。この「補語-述語」の関係が、基本的な文の骨組みとなります。文というものは何かを述べているものです。その文を形作るさまざまな成分の中で、述語が何かを「述」べる中心になる語で、補語はそれを「補」う語です。そのほかのもの、例えば「修飾語」は、文の骨組みという点では、副次的なものです(補語の中にも副次的なものがあります)。先ほどの例、


     その火事は、やって来た消防車によってすぐに消し止められた。


で言えば、「消し止められた」がなければそもそも文になりませんが、「すぐに」はなくてもいいものです。


    ×その火事は消防車によってすぐに。

     その火事は消防車によって消し止められた。


 また、必須補語がなければ、(文脈などからわからない限り)そもそもどういう事柄なのかわかりません。


    ?消防車によってすぐに消し止められた。


しかし、「補語-述語」以外に、文の構造に関するもう一つの重要な見方があります。でき上がった文の、いわば静止した状態の骨組みではなく、その文が文脈(話の流れ)の中でどのように使われているか、という点に注目することから見えてくる構造です。上で使った例をもう一度出します。


昨日、駅前で火事があった。 

その火事は、やって来た消防車によってすぐ消し止められた。


初めの文では「火事があった」と起こった事がらをそのまま述べています。2の文では、その「火事」を取り上げて、それについて説明を加えています。そのことは、2の文を次の3の文と比べるとはっきりします。




[1] [2] [下一页] 【欢迎大家踊跃评论】

上一篇:助词に与は混淆
下一篇:日语助词“には”与“では”混用解析

微信公众号搜索“译员”关注我们,每天为您推送翻译理论和技巧,外语学习及翻译招聘信息。

  相关外语学习文章






PC版首页 -关于我们 -联系我们