返回

日语学习

搜索 导航
超值满减
接续助词もの(物)的讲解
2018-10-13 11:39:53    etogether.net    网络    



1. 以“动词未然形十う(よう)十もの(ん)なら”形式表示假定顺态接续,可译成“假如(若是、万一、一旦)……就……”

* バスにはぎっしり人で、みうごきもできない。うつかり足でも動かそうものなら、人をふみつけてしまう。

公共汽车里挤满了人,哪怕是动ー动脚就会踩着别人。


* わたしにだまってかってなことをしようもんなら、決してゆるさないよ。

假如你瞒着我胡作非为,那我可决不答应。


2. 接在可能动词连体形后边表示设想不可能实现的事,可译成“要是能……就……吧! ”

* 行けるものなら、行ってみたい。

要是能去,就想去看看。


* それでやり通せるもんなら、やってみるほうがいい。

如果是那样行得通,最好就试一试。


* この仕事はおできるものなら、やってもらうではないか。

这个工作如果你能做,那就请你来做好吗?


(五)ものだから(もんだから)

作为接续助词的“もの”结合接续词“だから”,遂构成“ものだから”这个复合式的按续助词;按“だから”的结构可以说成“ものですから”,作为郑重体。二者在会话中都可以把其中的“の”拨音化为“もんだから”或“もんですから”。 

和用“だから” 一样,它可以接在活用词连体形或句子后边表示原因、理由的顺态接续,可译成“因为……所以…”

* ぼくはおかしいものだから、つい笑ってしまった。

我觉得挺可笑,所以就笑起来了。




[上一页][1] [2] [3] [4] [下一页] 【欢迎大家踊跃评论】

上一篇:助词“や”的讲解
下一篇:“まま(儘)”的讲解

微信公众号搜索“译员”关注我们,每天为您推送翻译理论和技巧,外语学习及翻译招聘信息。

  相关外语学习文章






PC版首页 -关于我们 -联系我们