- 签证留学 |
- 笔译 |
- 口译
- 求职 |
- 日/韩语 |
- 德语
中国の新聞やマスコミで、中日関係と言えば、かならず「一衣带水」という言葉が出てくる。この言葉は文字通り、帯のような狭い川のことで、とても近いという意味だ。
確かに地図から見れば、中国と日本の距離はとても近い。私が住んでいる上海から日本の成田空港まで、飛行機でただ二時間半かかるだけで、もし北京へ行くなら飛行機で二時間、高速電車で五時間もかかる。そういう点から見ると、中国と日本はたしかに「隣人」だ。
位置が近い上に文化も近い。小学校二年生の時、叔母さんの家で日本の化粧品を見た。その化粧品の瓶には日本語の説明がついていた。漢字を使っているので、当時の私でも読める。そして、あの時の私には、日本は中国と同じ漢字を使う国だという印象が強く残った。それはとても交流には便利なことである。
日本人の留学生との交流会で、もし言いたいことがうまく伝わらない時、漢字で書くと、相手は大体わかる。また、お互いの名前を読むとき、欧米人だと英語の発音を真似するか、お互いの国の流儀で名前を作らなければならないが、中国と日本の間では、両国のそれぞれの漢字の発音によって直接お互いの名前を呼べばいい。そして、日本語の音読みは中国語の読み方に似ているので、英語より覚えやすいと思う。漢字天然の中日の架け橋で、また、文化が繋がっている証拠だ。
漢字だけではなく、ほかにも似ているところはたくさんある。留学生と交流した後、「三国演義」、「西遊記」などの中国の古い小説が、日本で多くの人に読まれていると知って驚いた。留学生の中に「三国演義」が凄く好きな人がいる。彼女が一番好きな人物は趙雲だ。私と話す時、彼女は趙雲についていろいろ話したが、その詳しさには本当にびっくりした。実は、私は「三国演義」はきちんと読んでいないから、彼女のようにそんなに詳しくはない。中国人として恥ずかしいことだ。
漢字や古い小説の知識を共有しているのは、昔の中日交流の結果である。現在ではどうであろうか。今、20代、30代になる若者達は、小さい頃から日本のアニメを見て成長してきた。私が小学生の時、テレビで午後五時から必ず日本のアニメが放送されていた。「テレビを見るのは宿題を済ませてから」というのが母の要求だから、私は早くアニメが見られるように、学校でいつも昼休みや、授業が終わったあとの10分休みを利用して宿題を終わらせた。「ポケモン」、「デジモン」、「ドラゴンボール」などのアニメは、私にとって幼少時代のとても大切な思い出だ。