- 签证留学 |
- 笔译 |
- 口译
- 求职 |
- 日/韩语 |
- 德语
20.ちゅう(中) 表示在一个范围之内,其中,之内 10人中6人が賛成(さんせい)した「10人中6人赞成」
彼はクラス中で一番背が高い「他在班上个子最高」 空気中の酸素「空气中的氧气」 不幸(ふこう)の幸(さいわ)い「不幸中的万幸」
表示正在某个期间 今月中に完成する予定だ。「计划本月内完成」 明日の午前中お訪ねします「明天上午拜访您」
表示正处于某种状态或正在进行某个动作 ただいま学期末(がっきすえ)の試験中です「现在正在进行期末考试」
電話は今お話中です「电话现在占线」
21.つき(付き) 表示附带 条件付きで承認です。「有条件地认可」 ガス、水道付きの貸間(かしま)。「带煤气自来水的出租房间」
先生の保証(ほしょう)付きの人物だから信用できる。「因为是老师担保的人,所以可以信任」
表示所属 社長付きの秘書(ひしょ)「社长的秘书」 彼は大使館付きを命(めい)ぜられた。「他被派到大使馆工作」
表示样子,姿态 目付きが鋭(するど)い。「目光敏锐」 手付き「手的动作」 顔付き「脸色」
22.つけ(付け) 表示经常性的动作 往きつけの店「常去的店」 行きつけの喫茶店「常去的咖啡馆」
表示文书等的日期 5月30日つけのお手紙拝見しました。「您5月30号的来函我已经拜读了」
★不用写汉字,读作[づけ]
23.づみ(積み) 装载 5トン積みのトラック。「载重5吨的卡车」
24.づめ(詰め) 表示装入某容器 箱詰めのリンゴ。「想装的苹果」 瓶詰めのジャム。「瓶装的果酱」
表示装入的数量 ケーキを10個詰めにする。「点心10个一盒」
表示在某处工作 警察署詰めの新聞記者。「驻警察署的新闻记者」
表示持续某个动作 電車でが立ち詰めだった。「在电车上一直站着」 彼女はしゃべり詰めにしゃべった。「她滔滔不绝讲个没完」
25.づれ(連れ) 表示带着谁一起出门 子供連れの旅行は疲れる。「带着孩子旅行很累人」
表示复数的人们一起出门 5人連れ「一行五人」 親子連れ「大人孩子一起出门」
26.どうし(同士?同志) 表示互为同样关系 あの2人は従兄弟どうしだ。「他们俩是堂/表兄弟」 女性どうし「同为女性」
27.どおり(通り)
路,大街 海岸通り「沿海岸的路」 大通り「大街」
正如,与…一样 予想通りの結果。「与预想相同的结果」 もとどおりになる。「恢复原样」 思い通りにする「随心所欲」
10%左右 仕事は8分通りできあがった。「工作完成了80%左右」
28.どの(殿) 用于人名或职称后表示尊敬或郑重 村山殿「村山先生」 ★多用于公文,较为生硬,现已多用「様」
29.とも
表示复数事物同样都… 太郎と花子は2人ともピンパンがうまい。「太郎和花子两人都很会打乒乓球」
表示包括在内 送料とも1000円「连邮费在内共1000日元」 通用発売日(つうようはつばいび)とも2日「有效期自出售日起两日内」
30.ども
表示复数的人,带有轻视的口气 あの野郎ども「那帮家伙」
表示自谦 私どもの間違いでした。「是我弄错了」 手前どもの店にはございません。「敝店没有」
31.ぶり 样子,状态 彼の熱心な仕事ぶりに感心した。「为他热心工作的态度所感动」
工業の発展ぶりに目を見張る。「工业发展之快令人瞠目」 暮らしぶり「生活情况」
时隔 10年ぶりに小学校のときの先生に会った。「时隔10年见到了小学时的老师」
久しぶりに故郷に帰る。「隔了很久回到故乡」
32.むき(向き) 表示方向 南向きの部屋「朝南的房间」
适合 学生向きのアパート「适合学生居住的公寓」 初心者向きのやさしい登山コース「适合初学者的登山路线」
33.むけ(向け) 表示商品,广播等以谁为对象 外国向けの商品「向国外出口的产品」
海外向けの放送「对海外广播」 子供向けのテレビ番組「以孩子为对象的电视节目」
34.め(目) 表示序数 左から3番目は私のです。「左边第三个是我的」2人目の子供「第二个孩子」
接在形容词词干等后面表示程度 はで目の化粧(けしょう)「化妆较浓」 ハムを厚めに切る「把火腿切厚点」
表示相交,相接的时候或地点 季節の変わり目「季节交替之际」 境目「分界线」
35.や(屋?家) 从事某种生意或职业 肉屋「肉店」 八百屋「蔬菜店」 技術屋「搞技术的」 事務屋「搞事务工作的」
具有某种特性的人 寒がりや「怕冷的人」 寂しがりや「容易感到寂寞的人」
表示建筑物 一軒家「孤零零一幢房子」 空き家「空房子」 二階家「2层楼」
★前两个写作屋,后一个写作家
36.より(寄り)
靠近,接近 駅の南寄りの入り口。「车站靠近南边的入口」 市長寄りの意見を持つ議員「意见偏向于市长的议员」
37.ら 表示复数的人 君ら 子供ら これら
用于自谦或轻蔑 ぼくらにはできない。「我们这些人不会」 おまえらには無理だ。「你们这些人干不了」
38.りょう(料) 表示某类物品 調味料「调味料」 衣料品「服装类」
表示需要交纳的费用 授業料 入場料
二 形容词(形容动词)性接尾词
1.がたい(難い) 难以… 忘れがたい思(おも)い出(で)。「难以忘怀的回忆」 耐(た)えがたい暑さ「难以忍受的酷暑」★与やすい相对
2.がち 常常,往往,总爱 このバスはいつも遅れがちだ。「这条线路的公共汽车总是晚点」
人間は自分につごうの悪いことは忘れがちである。「人总是忘记对自己不好的事情」
★该词带有贬义,只能用于不好的场合,作定语时往往不用「がちな」、多用「がちの」的形式。
3.げ 表示某种表情或状态 悲しげな声「显得很悲伤的声音」 満足げに答える「显得很满意地回答」
用ありげな様子「像是有事的样子」 貧しげな家「显得很贫穷的人家」
4.っぽい 表示事物具有某种倾向 大人っぽい感じの中学生「感觉很成熟的中学生」
子供っぽい考え「孩子气的想法」 安っぽい服装「看上去很便宜的服装」 忘れっぽい「健忘」
5.づらい 不容易,难 父の手紙は字がくずしてあって、とても読みづらい。「父亲写的信自己很潦草,很难辨认」
歩きづらい山道「难走的山路」
6.にくい 不容易,难 読みにくい字「难读的字」 私の口からは言いにくい「有我嘴里说不好说」
にくい?づらい?がたい
にくい表示行为过程中有困难,不易进行,只能用于表示行为动作的词。
づらい多用于口语,也表示行为过程中有困难,不易进行,但伴随一定的痛苦烦恼,有明显的不快感。
がたい一般只能用来说明事情具有难以实现的性质,一般不能表示行为过程中有困难。
7.ぶかい(深い) 表示程度深 印象ぶかい「印象深」 毛ぶかい「毛厚」 用心(ようじん)ぶかい「谨小慎微」
8.やすい 容易,简单 こわれやすい品物「易坏的物品」 わかりにすく説明する「浅显易懂地说明」
9.よい 容易,好做 引きよい字「好查的字典」 この靴ははきよい「这双鞋好穿」
やすい?よい
表示事情容易做时二者意义相同,但是表示事物具有容易达到某种状态的性质时不能用「よい」,只能用「やすい」